hinekure.net が http://hspdev-wiki.net/ から自動クローリングした結果を表示しています。画像やリソースなどのリンクが切れています。予めご了承ください。 |
ステレオグラムと呼ばれています。
右目と左目にそれぞれ微妙に異なる写真を見ることで写真の映像が立体的に見えるというものです。
だいぶ前にシングル・イメージ・ステレオグラムというものが流行りましたが原理はあれと同じです。
見方は2通りあって、平行法と交差法があります。
パソコンのモニタで平行法は無理そうなので、ここでは交差法を用いることにします。
(ちなみに、左右の絵を入れ替えればいいだけなのでどっちの方法でも作る手間は同じ。)
右目で左の画像を見て、左目で右目の画像を見ます。
2つの絵が重なって二重に見えるので、眼のより具合を調節して2枚の絵をぴったり重ねます。
あとはぼやけたピントを合わせるだけ。
練習が必要です。練習してもすぐ出来る人と出来ない人がいますので、見えないからと言ってもあまり気にしないように。
詳しい解説や練習方法は、検索かければいくつかいいサイトが見つかると思います。
単純です。
左右の眼球の位置を考えてカメラ位置をずらし、2枚分の画像を作って、左右に並べて表示させるだけです。
交差法なので、右目用の画像を左に、左目用の画像を右に配置します。
サンプルの動作にはd3moduleが必要です。
サンプル作成にはd3moduleの雪が降るサンプルをベースに用いました。というかほぼそのままですが…。
動いているほうがもっと立体的に見えます。
+ | ステレオグラム1 |
|
交差法や平行法を使った立体視はある程度の練習が必要であり、また人によってはぜんぜん出来ない人もいます。
しかし立体ディスプレイやゴーグル式のモニターなど特殊な映像装置は入手が困難で、あまり一般的ではありません。
そこでふと鏡を使った方法を考えてみました。
しくみ
この方法なら必要なものは手鏡だけなので、誰でも気軽に立体視を楽しめると思います。
ただし映像が若干斜めからの見る形になってしまうのでちょっとみにくいですね。
交差法のサンプルの最後のほうにあるこの行を
;メインウィンドウに描画(交差法) gsel 0 pos 320,0 : gcopy 1, 0,0, 320,480 ;左目 pos 0,0 : gcopy 2, 0,0, 320,480 ;右目
このように書き換えてください。
;メインウィンドウに描画(鏡を使った平行法) gsel 0 pos 320,0 : gzoom 320,480, 2, 320,0, -320,480 ;右目(反転) pos 0,0 : gcopy 1, 0,0, 320,480 ;左目
手鏡を用意して実行してみてください。
一番安価で特別な訓練を必要とせず楽に立体視ができる装置はおそらくこれでしょう。探せばあるもんですね。
鏡を使用した方式なので、赤青の色眼鏡(アナグリフ式)を使うものに比べ画像が鮮明なのだそうです。