hinekure.net が http://hspdev-wiki.net/ から自動クローリングした結果を表示しています。画像やリソースなどのリンクが切れています。予めご了承ください。 |
HSP標準のプラグインhspdaに搭載されている命令です。
便利なのですが、若干不安定との報告が上がっています。
また、文字列中に「,(カンマ)」や改行が使えないなど不便な部分もあります。
このためExcelで作成したCSVファイルが正常に読み込めない場合があります。
様々な亜種が存在します。
(詳細はwikiのComma-Separated Values、codezineのCSVファイルフォーマットなどを参照して下さい。)
基本的な方式
数値:""で囲まず,で区切ります。 例)1,2,3
文字列:""で囲みます。 例)"文","字","列"
文字列の中の"は、"""に変換します。~ 例)サンプルの"文字列"です -> "サンプルの"""文字列"""です"
"を""に変換する場合もあるようです。
一部のソフトでは、\"に変換されるようです。
文字列の中にダブルクォート(")、カンマ(,)、制御文字(<CR>、<LF>など)が存在しない場合は、
""で囲まなくても良いようです。
ということで自作モジュールを掲載。
Excelで作成したCSVファイルを読み込むためのモジュールなので、少し複雑になっています。
ただのカンマ区切りのデータならもっとシンプルに出来るのですが…。
そのかわり、データ内にカンマや改行、ダブルクォーテーションが含まれていても正常に読み込むことが出来ます。
csvstr2でcsvデータを配列に読み込み。cell2strでHSPでセル内のデータを通常扱う形式に変換します。
結構適当に作ってますので問題あったら修正してください。
+ | 自作csvstrモジュールサンプル |
![]() ![]()
|
より早い命令に置き換えたりして、若干高速化したモジュールを作ってみました。
沢山のデータを扱う場合に使えるかも。
(差し替えできない様なのでファイル名に適当な数値をくっ付けてアップしました、
末尾の数字を取り除いたりしてお使いください)
+ | mod_csv_20120219.hsp |
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 | - | | | ! - | | | | | | | | | - | | ! | | | | | | | | | | | | | | | | | | ! - | | | | | | | | | - | | | - | ! | - | | - | ! - | | | ! | | | - | | | | - | - | - | ! ! | ! - | | - | ! |
|
ついでにヘルプファイルも作ってみました。
仕様は同じなので、どちらのモジュールにもお使いいただけます。
(こちらも末尾の数字を取り除いたりしてお使いください)
mod_csv_20120219.hs